2010年10月25日月曜日

卒論正式タイトル

「日本語ボランティアはどのような教師像を持っているのか~「にほんごくらぶ」でのインタビューによるケーススタディ~」
で考えています。(もわもわと考えていましたが、今書きながら決めました!←
普段文章のタイトルは書き終えてから書く派なので、変わるかもしれません!!)
インタビューで先生の声を聞いてから(数人)、深く追究できたらと思います。文献と絡ませながら。

今まで私は「日本語教育」で、日本語に関連することを片っ端から調べてきました。
日本語学習者、日本語教師、それぞれの国、そして日本国内で様々な取り組みや問題があると思います。

卒論テーマを
・日本語教育のあり方
・日本での日本語教育
・日本語ボランティア
・標準語と方言の問題
・若者ことば(留学生が覚えてしまうこと)
など考えていました。

色々調べていくと、日本語は日本人であっても難しいものが多く、それでも学んでいくと面白いものだと感じます。

私は日本語の専門知識は乏しいですが、今まで一生懸命生徒さんと一緒に学習してきました。
「にほんごくらぶ」は家庭教師形式の学習方法です。
私は説明できることはやさしい日本語で出来る限りわかりやすく教え、わからないことは一緒に調べるなどしてきました。わからないことが多いため、それはきっと、他の先生方に比べたら時間もかかり、全国で日本人ボランティアのレベルなどを懸念する方からしたら、あまりよくない教師像かもしれません。

ボランティアには報酬はありません。ボランティア(今更ですがここではすべて、日本語教師ボランティアのことです)だけでどこまで出来るか。私達は生徒さんのニーズにどこまで応えなければならないのか。
無償だからこそ、ボランティアの先生が苦痛を感じては、この学習体制は成り立ちません。
しかしボランティアだからと言って、人に教えるということは、無責任でもなりません。
私がこのボランティアを始める時に言われたことは、「来れる時に来るでは困る」「なるべく休むことがないように」でした。
かなりきつい言葉で重く感じますが、実際本当の事だとわかりました。学習目的は様々ですが、日本語がわからなくて、すがる思いで来る生徒さんもいるのです。担当の生徒さんは来て、先生は休む、ではいけません。

国際交流会館で色々と話を伺ったところ、ボランティア登録数は増えるが、実際にしている人は少ないようです。
地域の日本語教育・学習は、ボランティアだけで90%以上支えられています。
日本語教師ボランティアはどのように教えていけばよいのか。どうあるべきか。
先生方にインタビューしていきたいです。
因みにボランティアの問題点を追究したとしても、それぞれの教師像を批判するつもりはありません。
また、「日本語を教える」というのはとても大変ではありますが、「プロしかできないこと」ではないと私は思います。
そう思わないと私はやっていけないからですけど(-ω-;)(苦笑)
本学生でも、外国語が話せなくても、日本語が話せて、思いやりと優しさがあればなんとかなると思います。
人にも寄りますが外国人の日本語学習意欲は凄まじいです。少しでも役に立てたらと思います。


先週1人の先生にインタビュー協力していただきましたが(録音済)、まだまだ忙しくて卒論に集中できないのが歯痒いです。
また時間を作って書けたらと思います。。。

2010年10月15日金曜日

「聞・話・読・書」

更新してなくてすみません。メモしていることを書きます。

2010.3.4読売新聞

JSL:Japanes as a Second Language
日本語を母語としない子どもたちの学習支援

日本の公立小・中・高校などに通う外国人児童生徒で、日本語指導が必要とされるのは計2万8575人(2008、9月現在)文部科学省

インドネシアの学習者が、オーストラリアを抜いて2位に。

・日本語学習
ひらがな
カタカナ の読み書き
それから 身の周りの物など
単語・言葉
会話←コミュニケーション
文章力

・国際日本語普及協会


日本人学生が英語を学ぶのと同じように、学習意欲の問題になってくる気がします。
今日本語がうまい人たちは、かなり勉強したことでしょう。
話を伺うと、「日本の音楽が好きで、その歌詞から覚えた」
韓国に帰ったテジュンも「日本のお笑いが好きで、そこで日本語を覚えた」と言っていましたね。
「好きこそものの上手なれ」だと思います。
私は、実は国語は一番苦手な科目です。。。教養を高めるためにもがんばりたいなぁと思います(苦笑)