2010年5月21日金曜日

世界の日本語教室から

今週のゼミの時間は「世界の日本語教室から ~日本を伝える30カ国の日本語教師レポート~」という本を読んでいました。」(2009/4/7初版発行)
第2章がこの本の大半を占め、各国の日本語教師の感想のようなものが書かれています。今回は第1章が興味深かったのでそちらを中心に書きたいと思います。

まず、国際交流基金による海外日本語教育機関調査によると、2006年で約300万人の人が日本語を勉強しています。これは個人で勉強している人は含まれないので、実際はもっと沢山の人がいるでしょう。海外の133カ国(厳密には126カ国と7地域)で勉強されているようですが、韓国と中国だけで全学習者の5割を占め、東アジアでの学習者が多いようです。
どんな人たちが日本語を勉強しているかというと、約6割は初等・中等教育機関で勉強している子どもたちです。そう考えると義務教育で嫌々学習している子もいるのではないかと思いました。もしくは外国語が選択科目であるのでしょうか。
彼らに取ったアンケート調査によると、なぜ日本語を勉強しているのかという質問に対しては、「日本文化を知りたい」、「日本語で会話したい」、「日本語という言語に興味がある」などの理由をあげる人が多かったようです。多言語を学ぶ際、そういった思いがなければなかなか学習は進まず、苦痛にしかならないと思います。
日本で英語教育に力を入れているように、外国でも力を入れているのでしょうか。学習者は年々増加しています。
 世界で日本語を教えている先生の7割は日本語が母語ではない人というのに驚きました。日本で日本語教師を目指す日本人は沢山いるので、あとは雇用対策がしっかりされるといいのではないかと思います。現状ではボランティアとしての日本語教師が多いように思います。仕事の都合などで日本に住むことになった外国人は、お金を払って日本語スクールに通うのは時間もお金もなくて難しいというのも聞きました。
 日本に来ている外国人は、学習者が東アジアに集中しているのと同じく、韓国、中国、インドネシアなどのアジアの国の人が多くなっています。やはり隣国との繋がりが一番強いと感じました。
逆に日本人の、中国語、韓国語の学習者はどうなっているのでしょうか。今になって東アジア学科に入っておくべきだったかと思いました(笑)また日本人は英語を学ぶのに、アメリカやイギリスではまだまだ日本語学習者が少ないみたいですね。 これから日本語の必要性は上がっていくのか、気になるところです。


思ったことを書いていたら長くなりました。すみません(汗)

2010年4月27日火曜日

調べる

大学図書館には日本語関連の本が沢山あります。
今日私はゼミ中に本を読んで知識を深めるのではなく、ネットで調べ学習をしました。大学のパソコンなら一部の有料webサイト(「日経テレコン21」など)が見れるので、ネットで新聞記事を検索すると気になることの話題や問題などがわかって凄く調べやすくなると思います。あとは私は日ごろからなるべく新聞を読みたいと思いました(汗) なかなか時間がない(-ω-;)
図書館のホームページhttp://www.lib.kumagaku.ac.jp/にある[情報リンク]をクリックすると「新聞・ニュース情報」があります。
[データベース]の「新聞記事を探す」も利用すると便利です。
★注意点★
学内は、本学図書館で契約しているデータベースで、学内からのみアクセス可能です。 利用を終了する際は、必ず“ログアウト”をお願いします。 「学内」以外のものは学外からでも利用できます。
って書いてありました(´∀`)「ログイン」したらログアウトしてね☆ということですね♪


色々記事を読んだりして論文テーマを考えていきたいです。

今日の疑問・気になること、今度調べたいことを箇条書きにします。

・日本語教師
・雇用状態
・日本語教師になるための授業(学園大学の場合)
・どこの大学で始めているか、専門学校は?
・外国人向けのスクールは?
・英語と日本語どっちが大事?
・「英語嫌いの小学生」
・若者言葉
・間違った日本語

2010年4月22日木曜日

論文の注意点

20日はマスデン先生からのアドバイスを沢山聞いたのでそれを書きます

・初め文字数は気にしない。
調べてまとめたらそれなりの量になる
・出典を明らかにする。
どの資料を参照したかを絶対書くこと
・賛否両論を書く。
自分の意見を熱く語り、それに反対の意見を少しだけ、というのは良くない。寧ろ逆が良い。

論文の基本なので、小論文を書いたことがある人はわかっていると思いますが、大事なことですよね。
まだ「書く」までいかないのでいいと思いますが、色々な資料を読んでいきたいなと思いました。
私が今読んでいる日本語関連の本はとても興味深いです!!

2010年4月20日火曜日

SeminarⅢ&Ⅳ

Hello! How have you been? I'm in my third year at university. And I'm participating in a seminarⅣ because of thesis.

火曜日になってしまった~!ブログ書くの遅くなってすみません~!!演習ⅢとⅣが選べたので、私は卒論に早く取り掛かる為にⅣに参加することを選びました。留学生と関わることが殆んどなくなるのは悲しいですが。。。あと2年生とも仲良くなりたかったな(´∀`)3年生の中にはどちらにも参加する人がいるようで、凄いなと思います!
さて、先週「懸賞論文」のテーマをそれぞれ聞きましたが、みなさん考えていてビックリしました。私は就職に繋がるようなことを調べたり論じたり出来たらなという気持ちです。つまり、就きたい職業に関係するようなことです。内容は全く違いますが、なまこさんが保険会社に就職したいことから、それに関係することを書きたいと言っているのと同じです。みなさんの考えを聞いて、流石4年生はしっかり考えているなぁと思いました。3年生にも凄い人がいて、自分も頑張らなきゃと思いました(;´Д`A ```

私は今、日本語を教えるボランティアをしていて、出来ることなら外国人を支援する仕事、もしくは地域復興、企画などに興味があります。これはボランティアをきっかけにそういう考えも持つようになりました。
そのことから先週は「日本語教育」について書こうかと思いました。あとはボランティアで中国人が多いこともわかったので、日本での外国人労働なんかもいいかもしれません。。。
また思いついたらブログに書いていこうと思います!!

それでは、明日は1限目から中国語なので頑張ります!(;´Д`A ```中国語も、生徒さんが中国人なので頑張ろうかと思い、受けることにしました!発音とても難しい…。Keiと一緒に頑張ります♪笑

2010年1月4日月曜日

A happy new year!~日本のお正月~

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
しょっぱなからこんなに日本語が多くてスミマセン。ツールバーの翻訳機能で英訳するという手もあります。けれどきちんと英訳されない部分も多いです。
日本のお正月と外国のお正月は全然違いますよね?日本では色々な行事(通過儀礼a rite of passageなど)がありますが、正月は日本の伝統を一番感じるものだと思います。クリスマスは恋人と過ごすことが多い?ですが、お正月は家族と過ごす家が大半なのではないでしょうか。正月は親戚一同が集まる日でもあります。(※全ての家庭がそうとは限りません。できれば年に1度くらい顔を合わせて新年の挨拶をしたいという気持ちですが。。。)
今年私は祖父の家に行き、色々と写真を撮ったので紹介したいと思います。説明はWikipediaなど色々参照しています(笑)

年越し蕎麦TOSHIKOSISOBA~buckwheat noodles eaten on New Year's Eve~
英語長っ!!…じゃなくてw
年越し蕎麦(としこしそば)は大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦です。「細く長く長寿を願う」という意味合いが一般的です。調べてみたところ、地域によっては呼ばれ方も違うみたいです。また最近では「年越しうどん」もあるみたいです。讃岐なんかうどんが有名ですしね♪太く長くコシのある1年を願うのもいいですね。今年我が家は結構早めに食べました。食べる時間帯は年内であればいつでも良いみたいです。夜食感覚で年越し直前に食べる家庭が多い気がします。我が家も基本そうです。

うどんよりそばが好きですw

お屠蘇OTOSO
屠蘇(とそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月(元旦)に呑む薬酒です。昔から、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、正月の祝いの膳には欠かせないものとなっています。(一里とは一つの村のことです。)
甘いですが、小さい頃私はこのお酒が嫌いでした(笑)ま、たくさん飲むものではありません。多分。
ちなみにうしろに写っているのは私の祖父(90)ですw
御節OSECHI
「おせち」は正月に食べるお祝いの料理です。数の子や黒豆、紅白かまぼこ、昆布巻き、くりきんとんなど沢山重箱に盛ります。料理にはそれぞれ意味があります。
例えば数の子(かずのこ) は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願って食べるそうな。
あ、これ手作りじゃないから!www
お雑煮OZOUNI
雑煮(ぞうに)は正月に食べる、餅や野菜を入れた汁料理です。Wikipediaの画像は焼餅でしたが、うちは焼きません。雑煮も地方によって食べ方が違うようです。
←餅、里芋、小松菜、にんじん、しいたけが入っています。
私は餅を皿に取り出し、納豆で食べます(´∀`)昔我が家では雑煮で納豆を使っていいのは大黒柱であった祖父だけだったらしいです!!藁納豆(わらなっとう)だったらしい。なんだか時代を感じます。
あと1月2日に頭(かしら)の付いた魚を食べるという風習があります。が、意味がわかりませんでした(-ω-;)毎年我が家は2日の朝食に鰯(イワシ)を食べます。なんでだろう。。。祖父に聞けば良かったです(;´Д`A ```
まぁ何か縁起が良いのでしょう←


【あとがき】
なんだか日本の食文化の話だけになりました(笑)お正月は美味しいものが沢山あるので、正月太りも致し方ない♪
とか言い訳をしてみる(p′ε`q*)☆ (殴w
さて、今年もゼミブログ頑張っていこうと思います!よろしくお願いします♪

2009年12月18日金曜日

年内最後のゼミ

ですよね。早いな。
先週は14号館1階で新日本窒素労働組合の展示を見て話を聞きました。労働者側からの視点で、春学んだこととはまた違って勉強になりました。

原爆に関しては、核はなくならないと思うのが悲しくなってきました。なくならないなんて言ったら、長崎で見た子ども達の折鶴の願い(2つ前の記事参照)は一生無駄ということです。あまりにも難しい議論でしたね。とても良いディスカッションだったと思います。

さて、しばらく日本の悲劇をテーマにした題材(水俣病と原爆)だったため、明るいテーマが良いという意見が出ています(笑)自殺についても気になりましたが、確実に暗い気持ちになるので今回は書きません。←
【food】食べ放・飲み放など、日本だけなのでしょうか?九州人はお酒が強いって言いますね♪熊本だけでしたっけ?
【service/hospitality】以前ある外国人の方が、TSU○YAで落し物をした時にとても親切にしてもらって凄く凄く感動した!!!!(´∀`*)と言っていました。私も嬉しくなりました。最近外国人の方と接する機会が増えたので、外国語を話したいなぁという気持ちが強くなりました。特に中国人が多いです。全く話せなくて申し訳ないです。。。

Komuさんがクリスマスのことをblogに書いています。私も外国のクリスマスの話を聞きたいです♪クリスマスは日本の文化ではありませんが、私はプレゼントがもらえるので好きですw

2009年12月1日火曜日

ゼミ旅行


水が綺麗な長崎


雲仙


のどが乾いてたまりませんでした
水にはあぶらのようなものが
       一面に浮いていました
どうしても水が欲しくて
とうとうあぶらの浮いたまま飲みました

  ある日のある少女の手記から


Peace park

楽しかったです(p′ε`q*)☆