2010年12月14日火曜日

発表終了

微妙でした(自分のが)笑
あまり面白い発表もできませんでした。

日本語教師の雇用を増やすべきだと思います。あとは気軽にできるボランティアも、興味を持つ人が増えたらいいですね。
特殊なボランティアなので、増やすのは難しいと感じますが、やってみると本当に楽しいです。


実は学園大学で、留学生向けの日本語教室を開けば楽しいだろうなとずっと思っています。折角将来日本語教師を目指す学生も多いですし。
しかし留学生と話すのにそんな専門知識はいりません。留学生は外国語学部や国際経済だけの学生と交流するのではなく、学部学科関係なしに仲良く慣れたら素敵だなと思います。

留学生も日本人と沢山話すことでもっと熊本が好きになってくれたらいいなと思います。
余裕ができたら私も色々とやっていけたらなと思います。

2010年12月13日月曜日

困ったわ

明日は私が卒論発表の日です。頑張ります。

さて、タイトルにも書いた通り少し悩みがあります。私は今絶対就職したい会社があります。この前プレセミナーに参加した会社です。しかしこの会社の会社説明会が1月の定期試験期間にあります(1/25)。。。申し込みは12/16の11:00スタート。一体どうすればいいのか。
会社説明会終了後、約一週間以内に一次選考を行うらしいです。心の準備は出来ていません!!

2月も説明会がありますが、本当に行きたい会社なので1回目に死ぬほど行きたいのです。本当に困りました。今年で卒業単位を全部取るつもりで授業も取っているので、1/25はきっとテストがあると思います。火曜日はゼミ以外に3つも授業がありますし(笑)
テストを取るか、会社を取るか。普段の私ならテストを取ります。学業第一主義!
でも・・・行きたい(泣)この前のプレセミナーでは1月26日の予定でしたが25日になったことによって更に厳しくなりました(苦笑)
きっと学校側の人は試験優先と全員言うような気がします。マスデン先生どう思いますか?
先輩たちに相談しようか。。。明日ゼミの先輩方に聞こうと思います。。。

この会社に出会うまでは外国人と関わる仕事に就きたいと思っていました。今年の大学案内パンフレット作成でインタビューを受けた時も、外国語があまり得意ではないくせに公言しちゃってます。
ただ、この気持ちも変わってはいません。どこに就職しても、私は色んな人と関わっていくだろうなと感じます。今年は特に出会い運が良かったです。沢山の頑張っている人に出会えました。

行きたいところははっきり言って今まで大学で勉強してきた内容とは全く違うジャンルであるため、話したら驚くと思いますが(友人からはやっぱりねと言われましたが(笑)、死ぬ気で勝ち取りたいと思います。

やはり1月の会社説明会は諦めなければならないかもです。25日にテストがないなんてありえません。
あー悔しい。ここの新入社員で、会社に対する情熱で一番になるのが私の目標です。
どうやったら伝わるか考えていきたいです。

最近目標や夢が沢山あります。
目先の目標は、早く卒論を仕上げること!(笑)がんばります(;´Д`A ```

2010年12月3日金曜日

自信喪失

Google dogsを始めましょうと言っていましたが、適当な日記みたいな感じなんでこっちに書きます。

しばらく忙しくてやりたい調査・研究が進んでいませんでした。文章化は全くしていない今現在(笑)

先週金曜日に2人目のインタビューを終えました。3人が目標でしたが、日曜日に国際交流会館に行ってみたら予想以上に情報が得られたので2人でもいいかなとか思っています。
私ももっと上手く教えたいと常日頃思っているので、日曜日は他の先生を見学してきました。
いや~すごく勉強になりました。そして雰囲気も水曜と少し違いました。


私は今のボランティアを始めて1年半ぐらいですが、全然駄目だなぁと思います。先生たちは凄い人たちが多くて、こんな私で申し訳ないような気持ちに時々なります;;
凄いというのは、日本語教師の免許を取得していたり、現在勉強中だったり、退職後にボランティアを始めた人であったりと、尊敬に値するのですごいなぁと感じます。自分よりもかなり年上の方からパワーを感じます☆

だからこそ自分と比べて、気持ちが結構落ち込みますが、ポジティブなので私なりにがんばればいっか☆とも思うんですけどね(笑)こんな私でも少しでも役に立てたらという気持ちが強いです。



ボランティアの位置づけや役割は考えれば考えるほど難しいです。
ただどちらも良い点悪い点があるでしょうね。

私は資格を持っていませんが、ボランティアに資格は必要ありません。やる気があれば誰でもできます。生徒さんたちにどう思われているのか不安もあります…。自信を持つのは大変難しいですが、頑張りたいですね。慣れたら楽しくなります(笑)
今、私以外に大学生のボランティアは2人ぐらいでしょうか。興味ある人が増えたらいいなと思います。
先生は20代から70代ぐらいまで。生徒さんも小学生から30代ぐらいの方までいます。(年齢制限はありません)
年齢や国籍関係なしに親しくなるのって素敵ですよね♪まさに共存。


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ~・~・~・~・~・

明日はある会社のプレセミナーに参加するのでゼミお休みます。
福岡なので往復4時間かかるのにセミナーは2時間半だけというwww
これからの就活が恐ろしいです。。。論文発表は来週なのに1文字も書いてないし(爆)
もしかしたら年内最後のゼミも就活関連で行けないかもしれません。この場をお借りして深くお詫び申し上げます。(←随分堅苦しいw)

とりあえず明日のとこは質問しまくってきます!楽しみ♪(迷子だけが唯一心配です…)

2010年10月25日月曜日

卒論正式タイトル

「日本語ボランティアはどのような教師像を持っているのか~「にほんごくらぶ」でのインタビューによるケーススタディ~」
で考えています。(もわもわと考えていましたが、今書きながら決めました!←
普段文章のタイトルは書き終えてから書く派なので、変わるかもしれません!!)
インタビューで先生の声を聞いてから(数人)、深く追究できたらと思います。文献と絡ませながら。

今まで私は「日本語教育」で、日本語に関連することを片っ端から調べてきました。
日本語学習者、日本語教師、それぞれの国、そして日本国内で様々な取り組みや問題があると思います。

卒論テーマを
・日本語教育のあり方
・日本での日本語教育
・日本語ボランティア
・標準語と方言の問題
・若者ことば(留学生が覚えてしまうこと)
など考えていました。

色々調べていくと、日本語は日本人であっても難しいものが多く、それでも学んでいくと面白いものだと感じます。

私は日本語の専門知識は乏しいですが、今まで一生懸命生徒さんと一緒に学習してきました。
「にほんごくらぶ」は家庭教師形式の学習方法です。
私は説明できることはやさしい日本語で出来る限りわかりやすく教え、わからないことは一緒に調べるなどしてきました。わからないことが多いため、それはきっと、他の先生方に比べたら時間もかかり、全国で日本人ボランティアのレベルなどを懸念する方からしたら、あまりよくない教師像かもしれません。

ボランティアには報酬はありません。ボランティア(今更ですがここではすべて、日本語教師ボランティアのことです)だけでどこまで出来るか。私達は生徒さんのニーズにどこまで応えなければならないのか。
無償だからこそ、ボランティアの先生が苦痛を感じては、この学習体制は成り立ちません。
しかしボランティアだからと言って、人に教えるということは、無責任でもなりません。
私がこのボランティアを始める時に言われたことは、「来れる時に来るでは困る」「なるべく休むことがないように」でした。
かなりきつい言葉で重く感じますが、実際本当の事だとわかりました。学習目的は様々ですが、日本語がわからなくて、すがる思いで来る生徒さんもいるのです。担当の生徒さんは来て、先生は休む、ではいけません。

国際交流会館で色々と話を伺ったところ、ボランティア登録数は増えるが、実際にしている人は少ないようです。
地域の日本語教育・学習は、ボランティアだけで90%以上支えられています。
日本語教師ボランティアはどのように教えていけばよいのか。どうあるべきか。
先生方にインタビューしていきたいです。
因みにボランティアの問題点を追究したとしても、それぞれの教師像を批判するつもりはありません。
また、「日本語を教える」というのはとても大変ではありますが、「プロしかできないこと」ではないと私は思います。
そう思わないと私はやっていけないからですけど(-ω-;)(苦笑)
本学生でも、外国語が話せなくても、日本語が話せて、思いやりと優しさがあればなんとかなると思います。
人にも寄りますが外国人の日本語学習意欲は凄まじいです。少しでも役に立てたらと思います。


先週1人の先生にインタビュー協力していただきましたが(録音済)、まだまだ忙しくて卒論に集中できないのが歯痒いです。
また時間を作って書けたらと思います。。。

2010年10月15日金曜日

「聞・話・読・書」

更新してなくてすみません。メモしていることを書きます。

2010.3.4読売新聞

JSL:Japanes as a Second Language
日本語を母語としない子どもたちの学習支援

日本の公立小・中・高校などに通う外国人児童生徒で、日本語指導が必要とされるのは計2万8575人(2008、9月現在)文部科学省

インドネシアの学習者が、オーストラリアを抜いて2位に。

・日本語学習
ひらがな
カタカナ の読み書き
それから 身の周りの物など
単語・言葉
会話←コミュニケーション
文章力

・国際日本語普及協会


日本人学生が英語を学ぶのと同じように、学習意欲の問題になってくる気がします。
今日本語がうまい人たちは、かなり勉強したことでしょう。
話を伺うと、「日本の音楽が好きで、その歌詞から覚えた」
韓国に帰ったテジュンも「日本のお笑いが好きで、そこで日本語を覚えた」と言っていましたね。
「好きこそものの上手なれ」だと思います。
私は、実は国語は一番苦手な科目です。。。教養を高めるためにもがんばりたいなぁと思います(苦笑)

2010年9月21日火曜日

MAGAZINEPLUS

今年の夏休みは本当に忙しく、論文は放置気味でした。
思い浮かんだことや自分の考えをノートに書き留めて、論文に書きたいことはあります。

マガジンプラスは今まで何度も教えてくださったのに本当にすみません。遠い記憶の彼方でした(殴

キーワード検索していると、よく知っている「日本語教育」という雑誌も出てきました。
うちの大学にも「日本語教育」という雑誌がありますが、これは去年からしか取っていないようです。
恐らく本学で日本語教師育成が始まってまだ2年ぐらいだからでしょうか…。夏休みの間に2階にある分は読んだのですが、読みたかった分は1992年ので(方言の特集)、大学にはありませんでした。
懸賞論文には間に合いませんが、レファレンスにお願いして読みたいです。
ただ「日本語教育」は寄稿論文が多く載っているので、論文を書くのに他人の論文を参考文献で使っていいのか…。(いいっぽい?笑)
確か先生が仰ったと思いますが、その論文の参考文献にも目を通したいです。
「事実」と「誰かの考え・意見」そして「自分の考え」など、はっきりさせないといけないなと思いました。
マガジンプラスはあまり使いこなせていませんが、便利だと思うのでできるだけ利用していこうと思います。


今ある情報だけで論文を書くことは可能かもしれませんが、薄い内容になるような気がします。
図書館は知人が多いため、あまり酷い論文は出せませんしね(´д`;)
あと賛成反対で書くべきなのでしょうが、私が書きたいのはそういうのではないので、どうしようか考え中です…。
卒論の締め切りまでは時間がありますが、私の場合、時間をかけても濃い内容になるか微妙なので、できればさっさと書き上げ、就活に専念したいです。なかなか難しいですが(泣)今月いっぱい忙しすぎて涙が出そう(笑)
図書館にあった「卒論・レポートの書き方」というような本では、参考文献はそんなに多くなくて良いとあり、私自身ももう疲れちゃったのでw、気になることは多いですが、あまり広げないでいこうかなと思います…。
(まぁこうやって思うことは多々ありますがうまくいきませんw困)

2010年6月1日火曜日

web化

今日はゼミの時間はパソコンで新聞記事を読んでいました。日経と熊日を。
余談ですが、私はパソコンがまぁまぁ好きなので紙の新聞よりもwebで読むほうが好きです。
どちらにもメリット、デメリットがありますけど。

わかったこと
・2008年末の外国人登録者数は10年前の1.5倍の約221万人
(今まで調べてきた中で、書籍、新聞社によって若干記載数値が異なります)
・日本語教育の体制は地域によって異なる(2009年10月現在)
・「日本語教育の標準的カリキュラム案」(2010年5月現在)
・熊本で現在日本語教育のボランティアをしているTさん(名前出して良いのかわかりません!)

キーワード
・文化審議会
・日本語教育小委員会

世界の日本語教室から(2)

先週は先々週と同じ本を読んでいました。
各国での日本語教育の実状という感じです。なので、「外国で日本語を教えたい!」という人が読むのに適した本だと思います。

今回わかった中で興味深かったこと
・必修科目だから日本語を学ぶ高校生(インドネシア)
・最大の問題は、日本語を学んでも生かす場所がないということ(カンボジア&インドネシア)
・多言語の中の一つ(マレーシア)
・日本のポップカルチャーやアニメが人気(カナダ&イタリア)
※一応国も書きましたが、各国の日本人教師1名のレポートなので、その国だけに限らないと思います。

先生にも言われましたが、外国での日本語教育の問題ではなく、次は日本国内での問題に目を向けていきたいです。
あと図書館の職員さんにも言われましたが、日本語教師のS先生ともいつかお話できたらなと思う今日この頃です。

2010年5月21日金曜日

世界の日本語教室から

今週のゼミの時間は「世界の日本語教室から ~日本を伝える30カ国の日本語教師レポート~」という本を読んでいました。」(2009/4/7初版発行)
第2章がこの本の大半を占め、各国の日本語教師の感想のようなものが書かれています。今回は第1章が興味深かったのでそちらを中心に書きたいと思います。

まず、国際交流基金による海外日本語教育機関調査によると、2006年で約300万人の人が日本語を勉強しています。これは個人で勉強している人は含まれないので、実際はもっと沢山の人がいるでしょう。海外の133カ国(厳密には126カ国と7地域)で勉強されているようですが、韓国と中国だけで全学習者の5割を占め、東アジアでの学習者が多いようです。
どんな人たちが日本語を勉強しているかというと、約6割は初等・中等教育機関で勉強している子どもたちです。そう考えると義務教育で嫌々学習している子もいるのではないかと思いました。もしくは外国語が選択科目であるのでしょうか。
彼らに取ったアンケート調査によると、なぜ日本語を勉強しているのかという質問に対しては、「日本文化を知りたい」、「日本語で会話したい」、「日本語という言語に興味がある」などの理由をあげる人が多かったようです。多言語を学ぶ際、そういった思いがなければなかなか学習は進まず、苦痛にしかならないと思います。
日本で英語教育に力を入れているように、外国でも力を入れているのでしょうか。学習者は年々増加しています。
 世界で日本語を教えている先生の7割は日本語が母語ではない人というのに驚きました。日本で日本語教師を目指す日本人は沢山いるので、あとは雇用対策がしっかりされるといいのではないかと思います。現状ではボランティアとしての日本語教師が多いように思います。仕事の都合などで日本に住むことになった外国人は、お金を払って日本語スクールに通うのは時間もお金もなくて難しいというのも聞きました。
 日本に来ている外国人は、学習者が東アジアに集中しているのと同じく、韓国、中国、インドネシアなどのアジアの国の人が多くなっています。やはり隣国との繋がりが一番強いと感じました。
逆に日本人の、中国語、韓国語の学習者はどうなっているのでしょうか。今になって東アジア学科に入っておくべきだったかと思いました(笑)また日本人は英語を学ぶのに、アメリカやイギリスではまだまだ日本語学習者が少ないみたいですね。 これから日本語の必要性は上がっていくのか、気になるところです。


思ったことを書いていたら長くなりました。すみません(汗)

2010年4月27日火曜日

調べる

大学図書館には日本語関連の本が沢山あります。
今日私はゼミ中に本を読んで知識を深めるのではなく、ネットで調べ学習をしました。大学のパソコンなら一部の有料webサイト(「日経テレコン21」など)が見れるので、ネットで新聞記事を検索すると気になることの話題や問題などがわかって凄く調べやすくなると思います。あとは私は日ごろからなるべく新聞を読みたいと思いました(汗) なかなか時間がない(-ω-;)
図書館のホームページhttp://www.lib.kumagaku.ac.jp/にある[情報リンク]をクリックすると「新聞・ニュース情報」があります。
[データベース]の「新聞記事を探す」も利用すると便利です。
★注意点★
学内は、本学図書館で契約しているデータベースで、学内からのみアクセス可能です。 利用を終了する際は、必ず“ログアウト”をお願いします。 「学内」以外のものは学外からでも利用できます。
って書いてありました(´∀`)「ログイン」したらログアウトしてね☆ということですね♪


色々記事を読んだりして論文テーマを考えていきたいです。

今日の疑問・気になること、今度調べたいことを箇条書きにします。

・日本語教師
・雇用状態
・日本語教師になるための授業(学園大学の場合)
・どこの大学で始めているか、専門学校は?
・外国人向けのスクールは?
・英語と日本語どっちが大事?
・「英語嫌いの小学生」
・若者言葉
・間違った日本語

2010年4月22日木曜日

論文の注意点

20日はマスデン先生からのアドバイスを沢山聞いたのでそれを書きます

・初め文字数は気にしない。
調べてまとめたらそれなりの量になる
・出典を明らかにする。
どの資料を参照したかを絶対書くこと
・賛否両論を書く。
自分の意見を熱く語り、それに反対の意見を少しだけ、というのは良くない。寧ろ逆が良い。

論文の基本なので、小論文を書いたことがある人はわかっていると思いますが、大事なことですよね。
まだ「書く」までいかないのでいいと思いますが、色々な資料を読んでいきたいなと思いました。
私が今読んでいる日本語関連の本はとても興味深いです!!

2010年4月20日火曜日

SeminarⅢ&Ⅳ

Hello! How have you been? I'm in my third year at university. And I'm participating in a seminarⅣ because of thesis.

火曜日になってしまった~!ブログ書くの遅くなってすみません~!!演習ⅢとⅣが選べたので、私は卒論に早く取り掛かる為にⅣに参加することを選びました。留学生と関わることが殆んどなくなるのは悲しいですが。。。あと2年生とも仲良くなりたかったな(´∀`)3年生の中にはどちらにも参加する人がいるようで、凄いなと思います!
さて、先週「懸賞論文」のテーマをそれぞれ聞きましたが、みなさん考えていてビックリしました。私は就職に繋がるようなことを調べたり論じたり出来たらなという気持ちです。つまり、就きたい職業に関係するようなことです。内容は全く違いますが、なまこさんが保険会社に就職したいことから、それに関係することを書きたいと言っているのと同じです。みなさんの考えを聞いて、流石4年生はしっかり考えているなぁと思いました。3年生にも凄い人がいて、自分も頑張らなきゃと思いました(;´Д`A ```

私は今、日本語を教えるボランティアをしていて、出来ることなら外国人を支援する仕事、もしくは地域復興、企画などに興味があります。これはボランティアをきっかけにそういう考えも持つようになりました。
そのことから先週は「日本語教育」について書こうかと思いました。あとはボランティアで中国人が多いこともわかったので、日本での外国人労働なんかもいいかもしれません。。。
また思いついたらブログに書いていこうと思います!!

それでは、明日は1限目から中国語なので頑張ります!(;´Д`A ```中国語も、生徒さんが中国人なので頑張ろうかと思い、受けることにしました!発音とても難しい…。Keiと一緒に頑張ります♪笑

2010年1月4日月曜日

A happy new year!~日本のお正月~

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
しょっぱなからこんなに日本語が多くてスミマセン。ツールバーの翻訳機能で英訳するという手もあります。けれどきちんと英訳されない部分も多いです。
日本のお正月と外国のお正月は全然違いますよね?日本では色々な行事(通過儀礼a rite of passageなど)がありますが、正月は日本の伝統を一番感じるものだと思います。クリスマスは恋人と過ごすことが多い?ですが、お正月は家族と過ごす家が大半なのではないでしょうか。正月は親戚一同が集まる日でもあります。(※全ての家庭がそうとは限りません。できれば年に1度くらい顔を合わせて新年の挨拶をしたいという気持ちですが。。。)
今年私は祖父の家に行き、色々と写真を撮ったので紹介したいと思います。説明はWikipediaなど色々参照しています(笑)

年越し蕎麦TOSHIKOSISOBA~buckwheat noodles eaten on New Year's Eve~
英語長っ!!…じゃなくてw
年越し蕎麦(としこしそば)は大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦です。「細く長く長寿を願う」という意味合いが一般的です。調べてみたところ、地域によっては呼ばれ方も違うみたいです。また最近では「年越しうどん」もあるみたいです。讃岐なんかうどんが有名ですしね♪太く長くコシのある1年を願うのもいいですね。今年我が家は結構早めに食べました。食べる時間帯は年内であればいつでも良いみたいです。夜食感覚で年越し直前に食べる家庭が多い気がします。我が家も基本そうです。

うどんよりそばが好きですw

お屠蘇OTOSO
屠蘇(とそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月(元旦)に呑む薬酒です。昔から、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、正月の祝いの膳には欠かせないものとなっています。(一里とは一つの村のことです。)
甘いですが、小さい頃私はこのお酒が嫌いでした(笑)ま、たくさん飲むものではありません。多分。
ちなみにうしろに写っているのは私の祖父(90)ですw
御節OSECHI
「おせち」は正月に食べるお祝いの料理です。数の子や黒豆、紅白かまぼこ、昆布巻き、くりきんとんなど沢山重箱に盛ります。料理にはそれぞれ意味があります。
例えば数の子(かずのこ) は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願って食べるそうな。
あ、これ手作りじゃないから!www
お雑煮OZOUNI
雑煮(ぞうに)は正月に食べる、餅や野菜を入れた汁料理です。Wikipediaの画像は焼餅でしたが、うちは焼きません。雑煮も地方によって食べ方が違うようです。
←餅、里芋、小松菜、にんじん、しいたけが入っています。
私は餅を皿に取り出し、納豆で食べます(´∀`)昔我が家では雑煮で納豆を使っていいのは大黒柱であった祖父だけだったらしいです!!藁納豆(わらなっとう)だったらしい。なんだか時代を感じます。
あと1月2日に頭(かしら)の付いた魚を食べるという風習があります。が、意味がわかりませんでした(-ω-;)毎年我が家は2日の朝食に鰯(イワシ)を食べます。なんでだろう。。。祖父に聞けば良かったです(;´Д`A ```
まぁ何か縁起が良いのでしょう←


【あとがき】
なんだか日本の食文化の話だけになりました(笑)お正月は美味しいものが沢山あるので、正月太りも致し方ない♪
とか言い訳をしてみる(p′ε`q*)☆ (殴w
さて、今年もゼミブログ頑張っていこうと思います!よろしくお願いします♪