2009年12月1日火曜日

ゼミ旅行


水が綺麗な長崎


雲仙


のどが乾いてたまりませんでした
水にはあぶらのようなものが
       一面に浮いていました
どうしても水が欲しくて
とうとうあぶらの浮いたまま飲みました

  ある日のある少女の手記から


Peace park

楽しかったです(p′ε`q*)☆

A common wish~共通の願い~

I think everyone wishes for world peace.
WORLD PEACE!! & HAPPINESS!!!!!


「被爆の傷は消えない その為の努力を尽くそう」
「しあわせな にほんに なりますように」


「世界中の人が平和になりますように!」




「戦争のない平和な世界でありますように」

2009年11月27日金曜日

desire~ねがい~

11月21日から1泊2日で長崎へ行きました。原爆が落とされたから戦争が早く終わったとよく言われています。実際戦争体験者の私の祖父(90)も、そのようなことを言っていたような気がします。しかし原爆投下を正当化してはならないと思います。
オバマ大統領のノーベル平和賞については、私は今までとは違うという期待があります。アメリカが核なき世界を有言したことは大きいと思います。まぁ有言実行してほしいです。。。
原爆資料館に行き、原爆の恐ろしさ、被爆者の苦しみを感じました。その時私は「許せない」と思いました。被爆者の声が一番辛かったです。しかし、このようなメッセージがありました。


「許すこと そこに始まる 平和な世界」
私は自分の想いが間違っていたと思いました。
平和公園や原爆資料館には沢山の折鶴が贈られています。沢山の人の願いです。「世界中の人が平和になりますように」「戦争のない 平和な世界でありますように」
被爆地である日本の子どもたちは、「世界平和」を祈り、「みんなの幸せ」を願っています。写真が上手くアップできなかったので言葉だけ書きました。

2009年11月17日火曜日

ごぶさた

Excuse me for my long silence. お久しぶりです。ナッキです。最近忙しい毎日を送っています。ほぼ毎週書いていたblogもかなり間があきました…。すみません。私は元気です!!(え)金銭的にゼミ旅行は悩みましたが、バイト頑張ったので思いっきり楽しみたいです!長崎について全然調べれてなくて申し訳ないです(汗)ちょっと今週じゃない!(汗汗)すみません…。

1945年8月9日、午前11時2分に広島に次いで2発目の原子爆弾が長崎市北部に投下されました。平和公園や原爆資料館は小学生の頃修学旅行で行っただけなのでもう一度行きたいです!!(先生のblogでは行く予定なので良かったです)
平和公園にある「平和の泉」の石碑にある文字が書かれています。あえてここでは書きませんので実際見に行きましょう!原爆は知れば知るほど悲しくなります。でも忘れてはならないことですね。

Maiが言ってた稲佐山を調べてみました♪
日本三台夜景の一つ「稲佐山」Inasayama。標高333mの稲佐山からは、1000万$の夜景といわれており、長崎港を囲むように街の光が輝き、特に平和公園がある北部方面は山の谷間に光が連なるため、その様子はまるで天の川のようです。 さらにビュータワーと名付けられた展望台は300度近い視界で夜景を見渡すことができます。ちなみに展望台の室内は全面ガラス張りですので、室内からも夜景を観賞できるように工夫されています。
http://yakei.jp/db/summary.cgi?row1=inasayama
http://www.nagasaki-ropeway.jp/guide/#time
いいですね~。展望台は無料みたいですが、ロープウェイ往復1200円するのか!w団体割引されますけどね。
中心街からはさほど遠くないのでタクシーのがいいかもという情報もあり。
ん~まぁ考えときましょうw

軍艦島★Gunkanjima
「軍艦島」とは、長崎港から南西役19kmの海上に浮かぶ孤島「端島」の通称です。 1890年(明治23年)から三菱の経営によって主として八幡製鉄所に向け製鉄用原料炭を供給し、日本の近代化を支えてきた海底炭鉱の島でした。 当初、この島は、草木のない水成岩の瀬にすぎなかったのですが、採掘技術の発達とともに、島の周辺を埋め立てながら護岸堤防の拡張を繰り返し、今日の島の形状となりました。 炭鉱の開発と並んで従業員のための住宅の建設が盛んに行われ、1916年(大正5年)以降高層鉄筋アパートが、次々と建設されました。最盛期には5,000人を超える人口を擁した高層鉄筋アパートが島内に林立して、さながら海の要塞の観を呈し、軍艦の「土佐」に似ていることから『軍艦島』として知られるようになったのです。 昭和30年代後半から、エネルギー改革の嵐を受け合理化が進み、1974年(昭和49年)1月15日閉山、同年4月20日に無人島となりました。
http://gunkan-jima.com/gakushu.htm
いいね~。でも高い!↓
http://gunkan-jima.com/ryoukin.html
今回は無理かも!?いつか行きたいですw

留学生のみなさん、日本語でごめんね。

今日は18:00から講座があります。時間があれば長崎の食べ物やお土産についても書けたらいいな。

2009年10月9日金曜日

Honorific~敬語~

1つ前のブログで先輩・後輩の話題を書いた時に、敬語について思い出したことがあるので書きます。しかし力尽きたので日本語で…(笑)
図書館のAVコーナーの語学資料で「英会話 敬語表現 100パターン」(837.8/I89)というのがあります。6月に入った本ですが、まだ私しか借りた形跡がありませんw
ここで紹介されているのは、より丁寧な言い方というものでした。例えば、
How are you doing? / どう?元気?
    ↓より丁寧に
How have you been? / いかがお過ごしですか?

What is your name? / 名前なに?
    ↓
Could I ask your name? / お尋ねしますが、お名前は何とおっしゃるのですか?

What's going on? / 何が起きたの?
    ↓
What happened? / 何があったのですか?

I'm very sorry. / 本当にごめんなさい。
    ↓
I have to apologize. / 本当に申し訳ございませんでした。

へ~(*゚∀。*) 英語での敬語とかは考えずにごちゃ混ぜで使っていました(´∀`)難しいなぁ!

Senpai and kōhai~先輩と後輩~

Senpai means senior, and kōhai means junior. Exchange students feels strange about it isn't it? Do not you use that in your country?How do you talk with the senior? This answer is "same" in my small group member of today's class. I use this word "senpai and kōhai" very much in my life. I am Senpai and kōhai. The first grader of my サークル members calls me Nakki Senpai, and I am calling them their name. The junior speaks the honorific to the senior. I don't feel strange.
I have seen the student who talks to the teacher. And the student use タメ口. I couldn't believe!!!!Tameguchi is Friendly conversation. It is not use for senior.
And another story…. Last year, The second grade of high school student asked me "Can I use Tameguchi? becouse our age is near". Of course I was surprised. Near!?!?
「歳近いんでタメ口でいいッスか?(^∀^)」って聞かれたのです(笑)ち、近いのか!?まぁ確かに2歳差だけれどもまさか高校生からそのように言われるとは…。After that, we talk use Tameguchi. I don't know that is good or bad...高校生のタメ口は最初そのように聞かれたことに驚きました。私は丁寧語や敬語を話すというのはとても大切なことだと思います。相手に嫌な思いをさせないというのが第一だと思います。 The exchange student might feel it is very difficult and trouble. I think friendly is best and you have to enjoy not thinking so much. You don't have to use Honorific in this class, I think.

2009年10月2日金曜日

Woman who runs away~逃げるおばさんの話~

Kieが、おばさんに道を尋ねたときに逃げられたという話は面白かったです。日本語だったのになんで逃げたんでしょうね。本人に聞いてみたいものです。しかし、全く信じられないというわけでもありません。色々な理由が考えられます。Yoshifumi君が言ったように、固定観念もあると思います。
全ての日本人が外人を見て逃げるわけではないので、留学生は日本にいる間に沢山の日本人に道を尋ねてみたらどうかな?♪ただ、道を教えるのは日本人同士でも難しいので、簡単な質問を聞くことをお勧めします。私は日本人からも外人さんからもよく道を尋ねられますが、あまり知らないのでいつも困ります。(汗)