2009年7月12日日曜日

ゼミ旅行










楽しかったです(p′ε`q*)☆

目に焼きつけ、心に焼きつける水俣病の事実

I went to Minamata and learned about Minamata disease. I watched the video of the Minamata disease and read a book before going to Minamata. But, I noticed that I didn't know Minamata disease.
The Minamata disease museum was very easy to understand for me. I understood that Minamata disease was not cured. Many people still suffer.

ほたるの家では、水俣病が次第に症状が出るのではなく、急に全身を虫が這うような痺れに襲われるということに驚きました。長い歳月による蓄積で、徐々に酷くなるのかと思っていました。急にしゃべれなくなったり、目が見えなくなることはどんなに恐ろしいか想像出来ません。
けれど今は幸せだと仰っていたのには安心しました。

相思社で色んな資料を見て、ネコ実験の小屋や、ヘドロが4mもの厚さだったことや、視野範囲の狭さを体験するものなどが衝撃的でした。

全然見えませんでした…。

今回水俣に行き、水俣病のことを勉強できたのは本当に良かったです。多くの人が水俣病を理解していくことが大事だと思います。


水俣はとてもとても美しい町でした。 太刀魚もおいしかったです♪



追記(余談)
私は小学生の頃の夢がカメラマンでした。けれど今回も水俣病の資料写真を沢山見て思ったのですが、カメラマンは本当に凄いと思います。私は写真が好きです。けれど撮りたいと思うものしか撮っていません。仕事で写真を撮ることはどんなに大変でしょうか。辛く悲しい現実でも写真に収め、世に伝える写真家を尊敬します。

2009年7月7日火曜日

I went to the Kumamoto castle.

I went to the Kumamoto castle with my friend.
Have you been to the Kumamoto castle? I have been to there only twice when I was elementary school and the high school student. The Kumamoto castle was 400 years in the fortification last year. Honmarugoten(本丸御殿) was reproduced. It is really worth seeing. So, I wanted to go to the Kumamoto castle for a long time. I went to there last week. And I was surprised that there were a lot of tourists. I think it is good for Kumamoto city. The Kumamoto castle is excellent. I could enjoy. If you have time, Please go to the Kumamoto castle.
↑The view from the castle tower.(天守閣からの眺め)
写真の右下に写っているのは「宇土櫓」。これは燃えなかったので400年前のまんまです!!天守閣はもちろん、こちらにも是非登ってみるべきです!

I drank green tea in the rest room. 熊本城の休憩処で抹茶が売られていたので飲みました♪




2009年7月1日水曜日

水俣-患者さんとその世界

図書館のAVコーナーに映像資料もあったので紹介します。展示室1の映画ビデオの前の棚にあります。

授業中も少し別の映像を見ましたが、映像だと本当に生々しいです。
VOL1~17まであり、一つひとつが非常に長いので少ししか見れていませんが…。

水俣病。1956年当時は奇病といわれ、伝染病か中毒かもわからなかった。不知火海に36年間にわたり、チッソが流してきた有機水銀が原因と発表されるまでに13年を要した。その間、チッソは研究に協力しないばかりか、さまざまな原因説明を発表あるいは支持し、原因究明をひきのばした。公式発表後も依然として責任を認めなかった。患者とその肉親たちは自らをむち打って裁判に、デモに立ち上がらざるをえなかった。(DVDケース裏の説明)


「骨になっても、一人でも戦う」

ご家族の言葉、デモ演説から強い想いが伝わりました。
水俣の人たちの悲しみ、つらさ、怒り、…言葉にできません。


水俣-患者さんとその世界 公害の原点・水俣から学ぶ VOL1

2009年6月23日火曜日

Second assignment~”負の遺産”から学ぶ~

Describe something you read in a book or article about Minamata disease.

足尾鉱毒事件は百年たってもまだ多くの研究者によって研究されています。足尾が百年研究され続けているのなら、水俣はあと二百年研究をし続けなければいけないでしょう。水俣病が公害の原点であり、人類史上初めての経験であるならば、そこに新しい学問のあり方が生まれるかもしれません。そのために「水俣学」というのを考えています。水俣病を“負の遺産”として若い人が受け継いでくれるものとして作りたいと考えています。
大事なことは、バリアフリーです。学会や学問分野、あるいは素人と専門家の壁、各大学の学閥、こういったものを一切なくした学問でなければ「水俣学」は成り立たないと考えています。それから国際化の問題です。国と国のバリアを取ってしまう。
あくまでも研究の目的は弱者の立場に立つということです。これが大事なことで、水俣で嫌というほど思い知ったのが、何のために研究するのか、誰のために研究するのかということでした。

水俣学ブックレット “負の遺産”から学ぶ P29 原田正純(はらだまさずみ)
発行:熊本日日新聞社 2006/5/1

先週の授業で「水俣学」というものを初めて知りました。水俣学とは、
●失敗の教訓を将来に生かす学問
●専門の枠組みを越えた学際的な学問
●「素人」「専門家」の枠組みを越え、すべての生活者に開かれた学問
●豊富な事実のある現場に根ざした学問
●一人ひとりの生き方を問い直す学問
●全ての成果を地元に還元し、世界に発信する学問

水俣病とは何かだけに留まらず、もっと考えていきたいと思いました。水俣病は終わっていない。

2009年6月5日金曜日

顔文字~Smiley~(>凵<◎)♪♪

(○´∀`)ノ゙Hello everyone★
今日の授業は今までのゼミ旅行の様子を見て、楽しみになりました♪
本当は海釣りをしてみたかったんですけど、致し方ない。(笑)

By the way, I'm interested in Smiley. :D
私はメールをする時に、絵文字や顔文字をよく使います。デコメの動く絵文字がすごく可愛いと思います。そしてただの文よりも、感情が伝わりやすくなると思います。
海外の顔文字と日本の顔文字は違いますね。海外のは横向きです。私が海外の顔文字を知ったのは高校2年生の時です。顔文字は、英語では”Smiley”と言うそうです。
日本の顔文字で一番簡単なのは(^_^)ですかね?blogでこういった顔文字を使って、意味は通じていますか?今日本では数え切れないほど顔文字がありますが、どれも可愛いなと思います(●^U^●)
But, I like foreign smiley too. :-) I think foreign smiley is very cute. ;)
日本のとあまりにも違って、なかなか何を表しているのかが難しいですけどね♪しかし言われたら納得したりします。:-))

今回はネットで「顔文字」と検索し可愛いのが沢山あったのでいっぱい使ってみました♪どうですか?^^
皆さん顔文字を使いますか?d(・∀<)ナイスッ*。*。”。*

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

2009年5月29日金曜日

I love Japan

I like Japanese cultures, but I think I don't know about my country and Kumamoto very well.
Of course, there are many things which I don't know.
But, it is sad that I can't talk about my country.
I feel shame for myself.
I want to know about foreign cultures.
Therefore, I think that I have to know about a homeland.

外国について色々知りたいと思いますが、自分の国のことすらあまり知らない気がするのです。 orz
頑張っていきたいですねぇ。 毎日が発見で勉強の日々!!

If I have money and time, I want to learn tea ceremony, flower arrangement, and so on!!
I think Japanese cultures are very interesting.



↑Tea ceremony & My friend